更新日:2025年3月13日
引越し後にテレビが映らない!?設定・接続・確認方法をわかりやすく解説

引っ越しが終わり、一息つこうとテレビをつけたら、「あれ?映らない!?」と驚いている方はいませんか?
実は、引っ越し後のテレビトラブルはよくあることです。
原因は、アンテナケーブルの接続不良やテレビの設定などさまざま。 この記事では、引っ越し後にテレビが映らない時の原因と対処法を、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
引越し後、テレビをすぐ見られる状態にするには?

新居ですぐにテレビを見るには、事前に必要な手続きや準備をしておくことが重要です。
戸建て住宅の場合
戸建て住宅の場合、テレビの視聴環境は自分で用意する必要があります。
方法としては以下の3つの選択肢があります。
①光回線テレビを契約
インターネットの光回線を利用して、地デジ・BS・CSの番組を視聴できるサービスです。アンテナ不要で、安定した映像を視聴できます。また光回線は携帯電話料金とセットで契約できる場合も多く、請求先を一本化することでお得になることもあります。
ただ光回線テレビサービスは利用できるエリアが限られており、提供エリア内でなければテレビサービスを利用することができません。サービス提供エリアは東日本エリアの提供エリア、西日本エリアの提供エリアからご確認ください。
②ケーブルテレビを契約
ケーブルテレビは、ケーブルテレビの受信拠点で電波塔からの電波を受信し、ケーブル経由でテレビ信号を伝送するサービスです。光回線テレビと同様にアンテナは不要です。視聴できる番組が多く、映像もきれいで安定しています。ただし、契約先によってインターネットの最大速度に差があり、インターネットを頻繁に利用する方には不便に感じることがあります。
③アンテナ設置
自宅にアンテナを設置する方法です。電波状況の良い地域であれば、初期費用を抑えて視聴できます。ただし、アンテナ設置費用やメンテナンス費用がかかる点に注意が必要です。
新築のテレビ視聴方法をより詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
集合住宅の場合
マンションやアパートなどの集合住宅の場合、あらかじめオーナーやデベロッパーがテレビ視聴環境を整えています。
集合住宅でのテレビ受信方法も、一般的には戸建てと同じく光回線テレビ、ケーブルテレビ、アンテナの3つの方法があります。どの方法でテレビを受信しているか、引越しの際に管理会社に確認しておくと安心です。
引越し後にテレビが映らない!原因とその対処法

「いざテレビをつけようと思ったら映らない!」 そんなときは、落ち着いて以下の項目を順番に確認していきましょう。
➀ 電源コードの問題と対処法
新居でテレビが映らない一つ目の原因は、電源コードの差し忘れです。電源コードがきちんと接続されていないと、当然ながらテレビは映りません。コンセントが抜けていないか、コードが断線していないかを確認しましょう。
- 【対処法】
- ① コンセントにしっかりと差し込む。
- ② 電源タップを使用している場合は、タップのスイッチがオンになっているか、タップ自体に電源が入っているかを確認する。
- ③ 別の電化製品の電源コードと交換して、テレビ側に問題がないかを確認する。
➁ ケーブル接続の問題と対処法
二つ目の原因は、ケーブル接続の問題です。テレビとアンテナをつなぐケーブルがきちんと接続されていない、またはケーブル自体に問題があると、テレビが映らないことがあります。
- 【対処法】
- ① アンテナケーブルがテレビのアンテナ入力端子にしっかりと接続されているかを確認する。
- ② レコーダーなどを利用している場合は、それぞれの機器とテレビを接続するケーブルが正しく接続されているかを確認する。
- ③ ケーブルが断線していないか、ケーブルの接続部に緩みがないかを確認する。
-
壁のアンテナ端子とテレビの接続の例
➂ テレビの設定の問題と対処法
三つ目の原因は、テレビの設定の問題です。テレビのチャンネル設定が適切でないと、映像が映らないことがあります。
地域設定(チャンネル設定)を確認
引越しによって放送エリアが変わる場合、チャンネル設定(地域設定)をし直す必要があります。
- 【対処法】
- ① テレビのリモコンの「設定」ボタンを押す。
- ② 「チャンネル設定」または「地域設定」を選択する。
- ③ 画面の指示に従って、現在の住居の地域を設定する。
- ※詳しくはテレビ設定ガイドをご覧ください。
B-CASカードを確認
B-CASカードが正しく挿入されているかを確認しましょう。B-CASカードは、テレビ本体の側面や背面、レコーダーなどは前面の開閉するフタの中に挿入されています。
- 【対処法】
- ① B-CASカードがテレビに正しく挿入されているか、挿入方向が間違っていないかを確認する。
- ② カード裏面にあるICチップを柔らかい布で優しく拭く。
- ※ACASチップの場合はテレビやレコーダー内に搭載されており抜き取ることができません。テレビメーカーや販売店にご相談ください。
入力切替を確認
テレビの入力切替が、接続している機器と合っているかを確認しましょう。
- 【対処法】
- ① テレビのリモコンの「入力切替」ボタンを押す。
- ② 接続している機器(例:地デジ、HDMI1など)を選択する。
➃ 【アンテナを設置している場合】アンテナ設定の問題と対処法
四つ目の原因は、アンテナ設定の問題です。アンテナレベルが低く、アンテナの向きや位置が適切でないと、テレビの受信状況が悪くなり、映像が映らないことがあります。特に地デジやBS、CSなどを視聴する場合、アンテナの設定は非常に重要です。
アンテナレベルを確認
テレビ画面でアンテナレベルを確認し、電波の受信状況をチェックしましょう。
- 【対処法】
- ① テレビのリモコンの「設定」ボタンを押す。
- ② 「アンテナレベル」または「受信設定」を選択する。
- ③ アンテナレベルが表示されるので、電波の強さを確認する。
- ④ アンテナレベルが低い場合は、アンテナの向きを調整する必要がある。
- 【アンテナの調整方法】
- ① アンテナの向きを少しずつ変えながら、テレビ画面のアンテナレベルを確認する。
- ② アンテナレベルが最も高くなる位置にアンテナを固定する。
アンテナの設定や設置に手間をかけたくない方には、光回線テレビをお勧めします。光回線テレビは光回線を利用するためアンテナの設置や調整が不要です。そのため、天候や受信状況に左右されず、安定してテレビ視聴を楽しむことができます。手軽さと快適さを兼ね備えた光回線テレビは、特に新居に引越したばかりの方にぴったりな選択肢です。
➄ テレビ自体の故障と対処法
最後に、テレビ自体の故障も考えられます。電源が全く入らないときや、画面が映らないときは、テレビ本体が故障している可能性が高いです。
- 【対処法】
- ① 電源を入れ直してみる。
- ② テレビの取扱説明書を確認する。
それでも解決しない場合は? 専門家への相談も

上記の方法を試してもテレビが映らない場合は次のような対処法をご検討ください。
テレビのリセット
まず試すべきことの一つがテレビのリセットです。本体の電源を切り、電源コードをコンセントから抜いてください。数分経った後、電源コードをコンセントに差し込み、テレビ本体の電源を入れることで、一時的な問題が解消することがあります。
また、テレビの設定メニューから工場出荷時の設定にリセットすることも試してみてください。ただし、リセットを行うとこれまでの設定が全て消えてしまうため、注意が必要です。
専門業者への相談
自身でのトラブルシューティングが解決しない場合、以下のような専門業者に相談しましょう。
アンテナを設置している場合はテレビアンテナ業者に相談
アンテナの設置や調整に詳しい業者に依頼する方法です。 アンテナレベルが低い、アンテナの向きがずれているなどの問題を解決してくれます。
マンションやアパートの場合は管理会社・大家に相談
マンションやアパートの場合は、共聴アンテナの故障や、集合住宅内の配線に問題がある可能性があります。この場合は自力での解決が難しいので、管理会社や大家さんへ相談しましょう。
テレビの故障が疑われる場合はメーカーサポートに相談
テレビの故障が疑われる場合は、メーカーのサポートセンターに相談しましょう。 修理が必要な場合は、費用や修理期間などの案内を受けることができます。
相談先別の費用相場
- テレビアンテナ設置業者:アンテナ調整:5,000円〜、アンテナ交換:30,000円〜
- 管理会社・大家:基本的には借主負担だが、契約内容や状況によっては自己負担となる場合もある
- メーカーサポート:故障内容による
新たなテレビの購入や視聴方法の検討
トラブルが解決しない場合は、新たなテレビを購入したり、視聴方法を検討するのも選択のひとつです。
いろいろ試してもテレビが映らない、修理に多額の費用がかかってしまう、さらに画質や機能に満足できず、より新しいモデルが欲しくなったときは、テレビの買い替えを検討する良いタイミングと言えるでしょう。
新しいテレビを選ぶ際、テレビ画面の大きさや解像度は非常に重要です。視聴する部屋の広さや距離に応じて最適なサイズを選びましょう。また、受信方式(地デジ、BS、CSなど)も確認し、自分のライフスタイルに合った機能を持つモデルを選ぶことが大切です。
地デジ、BS、CSなどを楽しみたい方は、光回線テレビへのご加入がおすすめです。光回線テレビは光回線を利用して提供されるテレビサービスで、アンテナ不要で地デジ、BS、CSを楽しむことができます。
光回線テレビについてのより詳細な情報は、下記からご確認ください!
光回線についての
より詳細な情報はこちらから
<光回線テレビをご契約中でお引越しされる方限定>
光回線テレビを引越し先でもご継続いただくと5,000円キャッシュバックします!
すでに光回線テレビをご契約中の方は、お引越し先でも光回線テレビをご継続いただくと5000円がキャッシュバックされます!詳細は下記からご確認ください。


よくある質問
Q. テレビが古いと映らないこともある?
はい、テレビの寿命は約10年と言われています。テレビを購入してから10年以上たっている場合は、テレビ本体が故障している可能性があります。 新しいテレビへの買い替えを検討しましょう。
Q. 自分でアンテナ工事はできる?
アンテナ工事は専門知識が必要となるため、おすすめできません。 アンテナ設置業者への依頼や買い替えを検討しましょう。
Q. アンテナ修理する場合、費用はどれくらいかかる?
アンテナ修理の費用は、故障内容や業者によって異なりますが、5,000円〜30,000円程度が相場です。 事前に複数の業者に見積もりを取り、比較することをおすすめします。
また、光回線テレビならアンテナの設置不要でテレビを視聴できます。アンテナを気にせず快適にテレビを視聴したい方は、光回線テレビへの加入も検討してみてください。
まとめ|引越し後のテレビ視聴をスムーズに!
この記事では、引越し後にテレビが映らない時の原因と対処法、事前にやっておくべきことなどを解説しました。
引っ越しという大きなイベントを終え、新居での生活をスムーズに、そして快適にスタートさせたいと誰もが願うものです。 しかし、テレビが映らないというトラブルに見舞われてしまうと、せっかくの高揚感も削がれてしまいます。
そんな時でも、落ち着いて行動を起こせるように、状況別に考えられる原因と、それに対する対処法をまとめました。 ご紹介した内容を参考に、落ち着いて対処してみてください。

記事の監修:スカパーJSAT 光回線テレビ編集部
記事の監修:スカパーJSAT 光回線テレビ編集部
スカパーJSATは、NTTのフレッツ光回線を利用した再送信サービス「光回線テレビ」を提供しています。光回線テレビに関する情報をお届けし、快適なテレビ視聴ライフをサポートします。