更新日:2025年9月30日
テレビ画面が乱れるときの直し方は?原因と簡単な対処法を解説

突然テレビ画面がチカチカしたり、縦線が入ったり、映像が止まったりして悩まされた経験はありませんか?これらは「ブロックノイズ」をはじめとする、テレビの不具合を示す代表的な症状です。
ノイズが発生する原因は主に6つありますが、それらは「電波の問題」と「配線・テレビ機器の不具合」、「アンテナの不具合」の3つに分類されます。
この記事では、ノイズの原因特定から自分でできる原因別の簡単な対処法、その他、天候やアンテナの劣化・故障による場合の対処方法を解説します。この記事を参考に、テレビ画面の乱れを解決していきましょう。
テレビ画面が乱れる6つの主な原因と確認方法

この章では、テレビ画面が乱れる6つの原因と対処法を解説します。まずは、ご自身ですぐに試せる室内の簡単な原因(①〜④)から確認を始め、それでも改善しない場合は屋外の専門的な原因(⑤〜⑥)と、順番に見ていきましょう。
原因①:B-CASカードの接触不良や汚れ
テレビ画面の乱れは、接触不良が原因で発生することがあります。接触不良とは、テレビや周辺機器などのケーブルや端子が正しく接続されていなかったり、汚れていることで信号が途切れたり弱くなったりすることです。
特に、B-CASカードが正しく挿入されていなかったり、ICチップ部分が汚れていたりする場合にこの問題は起こりやすくなります。
【確認方法】
テレビの電源を切り、B-CASカードを一度抜いて、ICチップ部分に汚れがないか確認してください。
原因②:アンテナケーブルの抜け・緩み・劣化
テレビと壁のアンテナ端子などをつなぐアンテナケーブルの接続も、接触不良の原因となりやすい箇所です。ケーブルのプラグ部分が抜けかかっていたり、緩んでいたりすると信号が正常に届きません。
また、屋外に設置されたケーブルは、雨風や紫外線によって劣化することもあります。信号が届かない、ケーブルの接続に問題がないと思われる場合は、ケーブル自体の劣化や故障が原因となっている可能性があります。
【確認方法】
屋内で確認できる箇所から順番に見ていきましょう。
1. 室内での確認
テレビ本体やレコーダー、壁のアンテナ端子に接続されているケーブルのすべてのプラグが、奥までしっかりと差し込まれているかを確認します。一度抜いてから、再度しっかりと差し込んでみてください。
2. 屋外での確認
安全に確認できる範囲で、屋外に配線されているアンテナケーブルを目で見て確認します。
・ケーブルの被覆(表面)に、ひび割れや傷がないか
・ケーブルが不自然に折れ曲がったり、断線したりしていないか
特に、直射日光が当たる場所や雨水に濡れやすい場所は劣化が進みやすいため、重点的に確認しましょう。
原因③:他の家電製品や周辺環境からの電波干渉
テレビの電波は非常にデリケートなため、ご家庭にある他の家電製品から発生する電波が干渉し、映像の乱れを引き起こすことがあります。特に電子レンジやコードレス電話、Wi-Fiルーターなどが原因となりやすいです。
【確認方法】
画面が乱れた際に、近くで家電製品を使っていないか確認します。また、周辺に新しい建物が建った、近所で工事が始まったなど、電波環境に変化がなかったかどうかも確認してみましょう。
原因④:大雨や強風など天候による電波障害
雨や風などの悪天候がテレビアンテナで受信する信号に影響を与えることもあります。例えば、強風でアンテナが揺れたことで受信レベルが変動したり、雷雨で信号が乱れたときなどに起こりやすくなります。
雨風による影響としては、一時的にブロックノイズや横線が入ったり、画面が映らなくなったりすることがありますが、ほとんどの場合、天候が回復すれば自然に直ります。
【確認方法】
テレビのアンテナレベルを確認する画面で、受信レベルが低下していないかチェックします。天候が回復しても症状が改善されない場合は、他の原因が考えられます。
原因⑤:アンテナの向きのズレや故障の可能性

電波不足によっても、テレビ画面は乱れます。電波不足とは、テレビアンテナから受信した信号が、テレビに映像を出力するのに十分な強度を持っていない状態のことです。
この電波不足は、アンテナの位置や方向がずれてしまっている場合に起こりやすくなります。また、アンテナ本体や周辺機器、ケーブルに問題がある場合や、周囲の建物や草木が電波を遮ったり、工事による電波環境が変化したりすることも原因となり得ます。
【確認方法】
高所でのアンテナの確認は危険なため、アンテナ工事専門業者に任せた方が安心です。慣れない高所での作業は想像以上に危険なうえ、専門業者であればノイズの原因を的確に特定することができます。
原因⑥:テレビ本体の一時的な不具合や内部的な故障
アンテナ本体やケーブルといった受信環境に問題が見られない場合、テレビ本体(機器)に原因がある可能性も考えられます。近年のテレビは内部構造が複雑になっており、長時間使用し続けることで熱がこもったり、内部のプログラムに一時的なエラーが発生したりすることがあります。
このような一時的な不具合であれば、本体を再起動することで改善されるケースが多くあります。しかし、再起動しても症状が頻発する、あるいは改善されない場合は、テレビ内部のチューナーや基板といった部品が劣化・故障している可能性も考えられます。
【確認方法】
まずはテレビ本体の電源を切り、コンセントを抜いて数分待ってから再起動を試します。それでも改善しない場合は、テレビのメーカーや購入した販売店へ相談することも検討しましょう。
【原因別】自分でできるテレビ画面の乱れの直し方
テレビ画面が乱れる原因が特定できたら、次にご紹介する方法で対処してみましょう。ご自身で簡単に試せるものから、専門業者への相談が必要なケースまで、原因別に解説します。
直し方①:B-CASカードを抜き差し・掃除する
B-CASカードの接触不良が疑われる場合は、以下の手順で対処します。
- 1. テレビの電源を完全に切ります。
- 2. B-CASカードをスロットからゆっくりと引き抜きます。
- 3. カードの裏面にある金色のICチップ部分を、乾いた柔らかい布(メガネ拭きなど)で優しく拭きます。
- 4. カードを正しい向きで、奥までしっかりと差し込みます。
- 5. テレビの電源を入れ、画面の乱れが改善されたか確認します。
※ACASチップの場合はテレビやレコーダー内に搭載されており抜き取ることができません。テレビメーカーや販売店にご相談ください。
直し方②:アンテナケーブルを正しく再接続する
アンテナケーブルの接続不良が原因の場合は、以下の手順で確認・再接続を行ってください。
- 1. テレビの電源を切ります。
- 2. テレビ本体、レコーダー、壁のアンテナ端子に接続されているすべてのアンテナケーブルのプラグを一度抜きます。
- 3. プラグの先端や、接続端子にホコリが溜まっていないか確認し、あれば取り除きます。
- 4. それぞれのプラグを対応する端子に、奥までまっすぐ、しっかりと差し込みます。
- 5. テレビの電源を入れ、症状が改善したか確認します。
それでも直らない場合は、断線などアンテナケーブルに問題がある可能性も考え、新しいアンテナケーブルに交換してみましょう。
直し方③:電波干渉している家電を特定し、一時停止する
他の家電製品からの電波干渉が疑われる場合、原因となっている家電を特定する必要があります。
- 1. テレビ画面が乱れている状態で、テレビの近くにある家電製品(電子レンジ、Wi-Fiルーター、コードレス電話など)の電源を一つずつ切ってみます。
- 2. いずれかの家電の電源を切った際に画面の乱れが改善されれば、その家電が干渉の原因です。
- 3. 原因の家電とテレビの設置場所を離したり、使用する時間帯をずらしたりするなどの対策をとりましょう。
直し方④:テレビ本体を再起動する
テレビ本体の一時的な不具合は、再起動することで解消されるケースが多くあります。
- 1. テレビ本体の主電源ボタンを押して電源を切ります。
- 2. テレビの電源プラグをコンセントから抜きます。
- 3. そのまま1〜2分程度待ちます。
- 4. 電源プラグをコンセントに差し込み、テレビの電源を入れます。
- 5. 画面の乱れが直っているか確認してください。
直し方⑤:【天候が原因の場合】回復を待つ
大雨や大雪、強風などが原因で一時的に電波の受信レベルが低下している場合は、天候の回復を待つのが基本的な対処法です。天気が良くなれば、自然と受信状態も安定し、画面の乱れは解消されます。
直し方⑥:【アンテナが原因の場合】専門業者への相談を
アンテナの向きのズレや、本体・周辺機器の故障が疑われる場合は、ご自身での対処は危険を伴うため、アンテナ工事専門業者に相談しましょう。プロに依頼すれば、専用の測定器で正確な原因を突き止め、適切な修理や調整を行ってくれます。
アンテナに左右されない光回線テレビのメリット

光回線テレビは、テレビアンテナに頼らずにテレビを楽しめるサービスです。光回線テレビのメリットをまとめると以下のようになります。
①アンテナの設置が不要
光回線テレビは、屋根にアンテナを設置する必要がありません。そのため、アンテナの購入・設置・メンテナンス費用がかかりません。また、景観を損なわないというメリットもあります。
②安定した映像を見られる
光回線テレビは、有線で映像を受信するため、電波の影響を受けにくくなっています。そのため、天候や建物などの影響で映像が乱れることが少ないです。
③豊富なチャンネル数
光回線テレビは、無料の地上波(地デジ)やBSだけでなく、有料のBSやCSなど豊富なチャンネルも追加で契約が可能です。
そのため、ドラマや映画、スポーツ、ニュースなど、お好みに合った番組を見つけやすくなっています。
CS放送のスカパー!では、ご意向に合わせて見たいチャンネル・プランを自由に選ぶことができます。スカパー!に関して知りたい方は、以下のページをご覧ください。
スカパー!加入をご検討中の方④インターネットや電話等の複数サービスとまとめられる
光回線テレビは、インターネットや電話と一緒に契約することができます。この場合、インターネットと電話のセット割や工事費無料を実施している場合があります。
また、申し込みから支払いまで一括で行えるので、手間が省けます。
下記の診断で、あなたにピッタリの光回線をすぐに調べることができます!
あなたにピッタリな
光回線テレビのタイプをご紹介
雷でテレビが映らないケース

雷が落ちると、テレビが映らなくなるという問題が発生することがあります。これは、雷によって発生した強い電流がテレビの回路やアンテナに影響を与えるためです。
落雷によりテレビが映らなくなった場合、どのようにしたらいいでしょうか。
雷でテレビが映らなくなる理由
テレビは、アンテナから受信した電波を映像や音声に変換して表示する機器です。しかし、雷が落ちるとアンテナやケーブルに大電流が流れます。
この電流により、テレビの回路や部品が破損したり、ブースターや分配器などの周辺機器の保護回路が作動したりします。
その結果、テレビが映らなくなったり、画面にノイズが入ったりすることがあります。
また、CATV(ケーブルテレビ)を契約している家庭には、安全保護装置と呼ばれる装置が設置されています。この装置は、雷やショートなどによる過電流や過電圧を逃がす役割を担っています。
安全装置が作動すると、CATVシステムの電源が切れます。CATV信号が遮断され、テレビは映らなくなります。
雷でテレビが映らなくなったときの対処法
雷でテレビが映らなくなったときは、まず慌てず冷静に対処しましょう。テレビ本体の電源プラグや、壁のアンテナ端子につながっているケーブルを無理に抜き差ししたり、屋外の機器に触れたりすると、故障や感電の危険があります。
次に、以下の手順で原因を探ってみてください。
ブレーカーを確認する
ブレーカーは過電流や短絡による危険を防止する電気安全装置です。ブレーカーが落ちていると、他の電化製品も作動しません。ブレーカーを上げ直してみてください。
ブースターを確認する
ブースターは電波を増幅する装置で、テレビの近くや屋根裏、屋外などに設置されています。雷が鳴っている間は屋外に出ることは危険ですので、必ず天候が回復してから確認するようにしてください。
屋内に設置されている場合:
ブースターの電源を入れ直したり、コンセントを抜き差ししてみたりしてください。
屋外に設置されている場合:
天候が完全に回復し、安全が確保できるまで屋外での確認作業は控えてください。安全を確認できたら、ブースターの電源や接続状況を確認してみましょう。
上記を試しても問題が解決しない場合は、ブースター自体が故障している可能性があります。
テレビに対する落雷対策
いつ起こるかわからない落雷に備えることはできるのでしょうか。落雷からテレビを守るには、以下のような事前の対策が大切です。
雷サージガードの設置
まず、雷サージガードを設置しましょう。
これは、アンテナ線や電源コードに接続することで、雷によって発生する高電圧を吸収し、テレビの回路や部品を保護する装置です。
アースの設置
次に、アースを設置します。アースとは電気を大地に逃がす装置で、アンテナやブースターに接続することで、雷電流を安全に流すことができます。
雷雲が近づいてきたらテレビの電源を切り、コンセントを抜くことも大切です。アンテナ線やケーブルも抜いた方が安全です。
これらの対策をすることで、落雷からテレビを守り、安心して視聴することができます。
アンテナ自体が故障してテレビが映らないケース

ここでは、アンテナ自体が故障している場合の原因や修理費用の相場について解説します。
アンテナの寿命と経年劣化による故障
テレビアンテナは屋外に設置され、雨風や太陽光などの自然環境に常にさらされています。そのため、設置から年数が経つとアンテナ本体や周辺機器が劣化・破損することがあり、これを経年劣化といいます。一般的にアンテナの寿命は10年ほどと言われていますが、使用環境や種類、品質によって異なります(安価で低品質なアンテナは1~2年で故障することもあります)。
この経年劣化は、見た目の変化だけでなく、アンテナの性能低下を引き起こし、テレビの受信能力に大きく影響します。
経年劣化の具体的なサインとリスク
経年劣化は、目視で確認できる外観の老朽化と、電波の受信能力の低下という形で現れます。
・目視で確認できる老朽化の兆候
塗装が剥げている、部品が錆びている、支柱や取付金具がぐらついているなどが見られる場合は、老朽化のサインです。これを放置すると、アンテナが落下・転倒し、屋根や壁を傷つけたり、人や物にぶつかってケガや事故の原因になります。また、アンテナの金属部分が錆びて電気接触不良を起こすと、感電や火災の原因となる可能性があり、安全上も危険です。
・電波の受信能力の低下
経年劣化したアンテナは、電波を十分に増幅・変換できなくなり、テレビの映像や音声にノイズが入ったり、歪んだり、テレビの受信状態が悪くなったり、チャンネルが欠けたりする原因になります。また、ブースターや分配器などの周辺機器も経年劣化し、電波の伝送効率の低下や故障の原因となることがあります。経年劣化は目視ではわかりにくい場合もありますが、こうしたテレビの映りの変化で気づくことも多いです。
専門業者への依頼を推奨
アンテナの老朽化を防ぐには、定期的な点検とメンテナンスが必要です。しかし、自分で屋根に上って作業をするのは危険ですし、専門的な知識や技術も必要です。そこで、無理せずアンテナ工事専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者はアンテナの状態をチェックし、必要に応じて修理や交換を行ってくれます。また、雷サージガードやアース対策も行ってくれますし、最新のアンテナや周辺機器に交換することで、電波の受信状況を改善することも可能です。
アンテナの修理費用相場
アンテナ修理費用は、故障や損傷の程度や原因によって異なります。また、アンテナの種類や設置場所、業者の料金体系によっても異なります。よくあるケースの修理費用の目安をご紹介します。アンテナの修理費用は、アンテナの種類や故障の原因によって異なりますが、アンテナ本体が12,000円程度、工事費が10,000~25,000円程度です。アンテナが倒れたり傾いたりした場合は、アンテナの固定や向きを変えなければなりませんが、アンテナ本体や固定器具が再利用できる場合は比較的安価で済みます。
しかし、アンテナ本体や周辺機器が老朽化している場合は、新しいものに交換しなければなりません。その場合、購入費用や工事費用がかかるため、修理費用は高くなります。また、ブースターや分配器などの周辺機器も故障することがあります。その場合も交換費用が発生します。不要になったアンテナを撤去・処分する必要がある場合は、撤去処分費も加算されます。
アンテナをご自身で分解したり修理することにはリスクがあります。そこで、アンテナ工事専門業者に依頼することをお勧めします。業者は現地調査を行い、見積もりを出し、最適な解決策を提案してくれます。また、安全かつ確実に作業を行ってくれます。
また、アンテナなしでもテレビを視聴する方法があります。詳細は下記の記事をご覧ください。
テレビ画面の乱れに関するQ&A
ここでは、テレビ画面の乱れに関するよくある質問にお答えします。
Q. テレビのゴースト現象とは?
A. ゴースト現象とは、本来の映像に加えて、薄い影のような映像が二重、三重にずれて映る現象のことです。主にアナログ放送の時代に見られた現象で、電波がビルなどに反射して、少し遅れてアンテナに届くことで発生します。現在の地上デジタル放送では、原理的にゴースト現象は発生しなくなっています。
Q. テレビの寿命は何年くらいですか?
A. テレビの寿命は、使用頻度や環境によって異なりますが、一般的に10年程度が目安と言われています。特に、画面を映し出すバックライトは消耗品であり、寿命が近づくと画面が暗くなったり、色合いがおかしくなったりすることがあります。
Q. なぜ、雨が降るとテレビの映りが悪くなるのですか?
A. 特に衛星放送(BS/CS)で使われている電波は周波数が高く、直進性が強い性質を持っています。そのため、雨粒や雪に電波が吸収されたり、乱反射したりして、アンテナまで届く電波が弱くなってしまいます。これを「降雨減衰」と呼び、一時的に受信レベルが低下して画面が乱れる原因となります。
まとめ
この記事では、テレビ画面が乱れる原因とご自身でできる直し方について詳しく解説しました。最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。
テレビ画面が乱れる原因は大きく3つに分けられる
テレビ画面が乱れる原因は、大きく
「①電波の問題」
「②配線・テレビ機器の不具合」
「③アンテナの不具合」
の3つに分けられます。
まずは簡単な直し方から試す
原因が不明な場合でも、テレビの再起動、B-CASカードやアンテナケーブルの抜き差しで改善することが多いため、最初に確認しましょう。
アンテナの確認・修理は専門業者に相談する
アンテナの向きの調整や修理は、高所作業で危険を伴います。安全かつ確実に解決するため、アンテナ工事専門業者に相談してください。
この記事が、あなたのテレビトラブル解決の一助となれば幸いです。

記事の監修:スカパーJSAT 光回線テレビ編集部
記事の監修:スカパーJSAT 光回線テレビ編集部
スカパーJSATは、NTTのフレッツ光回線を利用した再送信サービス「光回線テレビ」を提供しています。光回線テレビに関する情報をお届けし、快適なテレビ視聴ライフをサポートします。